
6/10 ~ 12日で豊南中学より職場体験に来てくれました。
今回は、お客様訪問が多めにできて色々なタイプの会社を見てもらいました。
そのため、調査・レポート系の作業は少なめです。
定番の「仕事を理解するための研修」は、やはり学びがあったよう。
将来、税理士になるかはわかりませんが、役に立つことがあると良いなぁと思います。
また、こういった若い世代になにか伝えられるように、どこかの学校で講師?先生?もやれると良いなと感じました。

6/10 ~ 12日で豊南中学より職場体験に来てくれました。
今回は、お客様訪問が多めにできて色々なタイプの会社を見てもらいました。
そのため、調査・レポート系の作業は少なめです。
定番の「仕事を理解するための研修」は、やはり学びがあったよう。
将来、税理士になるかはわかりませんが、役に立つことがあると良いなぁと思います。
また、こういった若い世代になにか伝えられるように、どこかの学校で講師?先生?もやれると良いなと感じました。

『ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書』
アレックス オスターワルダー (著), イヴ ピニュール (著)
翔泳社 (2012/2/1) 2,657円
【感想】
アレックス・オスターワルダーとイヴ・ピニュールは、ビジネスモデルの設計や戦略的イノベーションの分野において、世界的に著名な研究者・実務家コンビです。世界各地の大学や研究機関でも客員教授として教鞭をとり、多くの研究成果を発表しています。また、戦略系の思想家ランキング「Thinkers50」にもランクインし、同賞の「Strategy Award」を受賞するなど、国際的な評価を受けています。この二人の協働によって生まれたツールや理論は、大きな影響を与えており、今後もその活用範囲は広がり続けると期待されています。そんな二人がビジネスモデルを視覚的にとらえられるようにと考案したのが本書です。
私がコンサルティングに活用するときに最初に使うフレームワークが「ビジネスモデルキャンバス」です。ビジネスモデルキャンバスは、会社経営の全体像を一枚のシートで見える化し、現状を客観的に把握・分析・修正できるという点で非常に画期的なツールです。特に中小企業においては、ヒト・モノ・カネの制約が大きく、限られた経営資源の中でいかに価値を生み出し続けるかが生き残りの鍵となります。その中でも「カネ」、つまり財務・収支などの数字との相性が良いこのフレームワークは、感覚や経験だけに頼った経営から脱却し、数字に基づく戦略的な判断を可能にします。資金繰りを日々意識する中小企業経営者にとっては、まさに必須の道具です。本書では、そのビジネスモデルキャンバスの基本的な使い方に加え、中小企業やスタートアップにも応用できるような視点が豊富に盛り込まれています。うまく活用して儲かる会社を目指しましょう!
【以下、引用】
ビジネスモデルとは、どのように価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。
ビジネスモデルイノベーションの出発点は、ビジネスモデルについての共通理解です。これがなければ議論ができません。全員が同じスタート地点に立ち、同じ言葉を使う必要があるのです。そのコンセプトは、シンプルかつ直感的に理解できる一方で、あまりに単純化しすぎてもいけません。このコンセプトを共通言語として使えば、ビジネスモデルを簡単に表現し、活用できるだけでなく、新しい戦略立案もできます。逆にこのような共通言語なしには、ビジネスモデルについての仮説を検証することも、イノベーションを起こすこともできないでしょう。
・・・・・・・・
価値提案とは、顧客の抱えている問題を解決し、ニーズを満たすもので、顧客がなぜその会社を選ぶのかと言う理由になります。価値提案は特定の顧客セグメントが必要とする製品とサービスの組み合わせであり、起業が顧客に提供できるベネフィットの総体と言えます。
・・・・・・・・
その中小企業の経営者は、瀬戸際になるまでビジネスモデルを変えようとしませんでした。ビジネスモデルイノベーションへの最大の障害は問題がはっきりと見え、修正が必要となるまで、あらゆる変化に抵抗する人々です。
あいさつ
大澤賢悟です。家族で西尾市で塩田を使った塩づくり体験をしてきました。か
つては生業だった塩づくりも、今では市の伝統文化として細々と受け継がれてい
るだけで実際にビジネスとして続けている人はもういません。今はなんとか伝えて
いますが、今後どうしていくかには不安もあるそうです。ボランティア頼りでは継続
は難しい。とはいえビジネスは一朝一夕にはいかない。難しい問題です。
AIロボの活用、政府が促進の計画
政府がAIを活用したロボットの開発と実用化を推進する新たな基本計画を策定する方針です。深刻な人手不
足に直面する分野で、AIロボットが現場の省力化・効率化を支える主力技術となることが期待されています。たと
えば、介護ロボットは入浴や移動のサポート、農業ロボットは遠隔操作による作業や土壌診断などを担います。
海外ではすでに米国や中国を中心にAIロボットへの投資が急拡大しており、日本もサービスロボット分野での巻
き返しを図っています。今やAIやロボットは中小企業にとっても「生き残りの分かれ道」と言えるでしょう。AIを積極
的に取り入れる企業は、人手不足という構造的な課題をチャンスに変え、事業の拡大や新分野への進出を実
現できます。一方で、変化に消極的な企業は、やがて人材確保や業務効率で劣り、競争力を失いかねません。
「AI×地方創生2.0」とも言われるこの流れに乗るかどうかが、次の10年の勝敗を分けそうです。
経営判断を誤らないためにー情報リテラシーの基本
中小企業の経営者にとって、情報リテラシーは今や必須の経営スキルです。特に重要なのが、1次・2次・3次情
報の違いを理解し、見極める力。1次情報は政府統計や研究データなど信頼度の高いもの、2次情報はそれを
専門家が解説したもの、そして3次情報はSNSやYouTube、AIの発信など、多くの人の解釈を経た情報です。
私たちが日常的に目にする情報の多くは3次情報であり、とくにAIなどの話題では事実よりも期待や印象が先行
しやすい傾向があります。しかし、3次情報は誤解や偏りが含まれやすく、経営判断を誤らせるリスクが高まります。
経営者は「何を信じるか」ではなく「何を根拠に判断するか」を常に問い直す必要があります。3次情報はアクセス
するのが簡単なため、ついつい使いたくなりますが、正しい保証がありません。うわさや雰囲気ではなく、信頼できる
1次・2次情報にアクセスし、情報の質にこだわることが、変化の激しい時代を生き抜く基本です。
忘れた頃にやってくる――今こそ見直すBCPと地震対策
2024年の能登半島地震の記憶が薄れつつある今こそ、私たち中小企業の経営者は危機管理を改めて考える
べき時だと思います。特に愛知県は南海トラフ地震のリスクを抱える地域。被害想定は甚大で、物流停止や従
業員の安否確認、事業継続そのものが問われる事態になり得ます。だからこそ「BCP(事業継続計画)」が不
可欠です。BCPとは災害や事故など非常時でも事業を続けられるよう、事前に策定する行動計画のこと。たとえ
ば、緊急時の連絡手段、代替拠点の確保、在庫やサプライチェーンの見直しなどが含まれます。災害は忘れた
頃にやってくると言いますが、まさに今がそのタイミングです。記憶が薄れた時ほど準備の手を抜きやすく、被害を大
きくします。社員と会社を守るためにも少しずつ防災の準備を進めてください。
AIを使って問題解決したおかげでいらないスマホを買わずに済みました。
対象方法の調査にはChatGPT(検索機能含む)を活用しています。
一連の流れを備忘録もかねてメモとして残します。
GooglePixel 7を使っているのですが、最近、バッテリーの減りが早く困っていました。
スリープ中(スマホはほぼ休止中)に1時間で10%ぐらいバッテリーが減り、スマホも熱い。
バッテリーまわりが故障した可能性を考慮しつつ対応をしたらアプリの問題だったようです。
まずアプリが原因なのか、そうでないのかを確認しました。
Androidの「セーフモード」で起動して放置しました。
セーフモードでは、自分でインストールしたアプリが無効化され、
初期状態に近い状態でスマホが起動します。
〇 セーフモードの起動方法
電源ボタンを長押しして電源メニューを表示
「電源を切る」を長押しすると「セーフモードで起動しますか?」と出るので「OK」
※スマホごとに違う可能性があるのでAIなりGoogleなりで検索してください。
この状態でスマホをスリープさせて30分ほど放置してみたところ
バッテリーがほぼ減っていないという状況でした。
この時点で、バッテリー異常の原因は「ハードウェア」ではなく
「インストールされたアプリ」であることがほぼ確定です。
セーフモードから通常モードに戻し、使っていないアプリを削除し、
主要な要因になっていそうなアプリのキャッシュも削除しました。
主要なものはこの辺です。
Google Play 開発者サービス、Google アプリ、Android System WebView
Play ストア、Chrome 、Gmail、Google マップ
削除後、再びスリープ状態でスマホを30分放置してみたところ
バッテリーはわずか1%の減少。発熱もなしです。
その後、アプリ一覧を開いて、バックグラウンドで動いていただく必要のないものは
アプリのバッテリー使用量を制限に設定しました。
ここまでやったので、かなりバッテリー使用量が抑えられました。
一応、AccuBatteryで充電時の状況からバッテリーの劣化状況も確認しました。
現状だと90%以上の容量が確保できているようなので、まず問題ないです。
基本的にChatGPTを含むAIは今回のような情報量は多いけど厳密性を求めない内容に
とても役に立つと思います。
厳密性はAIの特性上、現状では不可能ですから。

『論語』
齋藤 孝 (翻訳)
ちくま文庫(2016/10/6) 1,100円
【感想】
1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』『理想の国語教科書』『質問力』『現代語訳学問のすすめ』『雑談力が上がる話し方』等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。そんな著者が1年半の時間をかけて解釈をしたのが本書です。
論語にはさまざまな解釈があり、正解は存在しません。だからこそ、自分なりの解釈を見つけることが大切です。そのためには、複数の書籍を読み比べ、さまざまな解釈に触れたり、孔子が生きた時代背景を理解したりする姿勢が求められます。そして、やはり大切なのは、
「学びて思わざれば則ち罔し。思いて学ばざれば則ち殆し。」
という教えです。孔子は「敏ならんと欲す」とも語っており、現代の経営者にとっては、この“学びと思考”に加えて、“行動”を重ねることが肝心です。細井平洲の言う「学思行相まって良となす」という姿勢こそ、実践に結びつく本質的な学びだと思います。さらに高みを目指すならば、
「之を知る者は之を好む者に如かず。之を好む者は之を楽しむ者に如かず」
という言葉に示されています。日本語で言うところの「好きこそものの上手なれ」に通ずるところがあります。
【以下、引用】
『論語』は、現代日本でまさに「今」読まれるべき本です。現代日本では、さまざまな問題が山積みになっています。しかし、その根本の原因は、と考えると、それは精神的なより所がない、というところにあると思います。心がゆらぎやすく、折れやすくなっている。心がゆらぐのは、まだいいのです。ゆらぎには、柔軟性と言う一面もありますから。けれども、「折れる」のはまずい。「精神の基準」がなくなってーなくなってというか、液状化してしまってーその帰結として、経済状況の悪化などと言う事態が出てくる。逆に言えば、精神の基準があって、それを軸に前を向いて学んでいけば、たとえば国際競争力だって、これはむしろ高まらざるをえないくらいのものです。
では、その精神を培う基準というものをどこに求めるか。そのひとつが、『論語』だろうと思います。
・・・
ところで、『論語』を「精神の基準」とするときに、いちばん核になる考え方と言うのはなんでしょうか。私は、それは「学ぶことを中心として人生を作り上げていること」だと思います。今回、『論語』を訳していて、いちばん共感したのも、まず、この点でした