mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog


Warning: Undefined property: WP_Error::$cat_ID in /home/officeoosawa/officeoosawa.jp/public_html/wp-content/themes/wp_oosawa/archive.php on line 44
2025.11.11

月末、銀行の通帳を見て「よし、今月も残高はプラスだ」と一息つく。経営者なら誰しも経験がある光景ではないでしょうか。しかし、後から税理士が作成した試算表(会社の成績表のようなもの)を見て、「あれ?利益は赤字になっている…」と首をかしげたことはありませんか?

手元のお金(銀行残高)と帳簿上の利益が一致しない。この「ズレ」こそが、会社の健康状態を教えてくれる重要なサインです。会計に苦手意識がある方でも大丈夫。今日はこのズレの意味を解き明かし、明日からの経営判断に活かす方法をお伝えします。

なぜズレは起きる?犯人は「取引のタイムラグ」

結論から言うと、このズレの主な原因は、会計のルールである「発生主義」にあります。
発生主義とは、ざっくり言うと「お金が動いたタイミング」ではなく、「取引が確定したタイミング」で売上や費用を記録するルールのことです。

ピンと来ないかもしれませんね。町の小さな部品工場を例に考えてみましょう。

  • 3月10日: 得意先A社に部品100万円分を納品した。

  • 5月31日: A社から部品代100万円が振り込まれた。

この場合、会計帳簿(損益計算書)には、3月の売上として100万円が記録されます。しかし、実際に銀行口座の残高が増えるのは5月31日です。つまり、3月と4月の間、帳簿上は100万円の売上があるのに、通帳の残高は1円も増えていない、という状況が生まれるのです。これが「ズレ」の正体です。

仕入れも同じです。4月に仕入れた材料費50万円の支払いが6月末なら、帳簿上は4月の費用として計上されますが、お金が減るのは6月。このように、売上の入金や経費の支払いに時間差(タイムラグ)があることで、手元のお金と帳簿上の数字はズレていくのです。

「ズレ」から会社の健康状態を読み解く方法

この「ズレ」は、ただ気持ちが悪いだけではありません。放置すると、いわゆる「黒字倒産」という最悪の事態を招きかねない、危険なサインでもあります。だからこそ、私たちはこのズレから会社の状態を読み解く必要があります。

ここで見ていただきたいのが、貸借対照表の**「売掛金」**という項目です。売掛金とは、先ほどの例で言う「A社から後でもらえる100万円」のこと。つまり、まだ現金化されていない売上です。

例えば、あなたの会社の年間売上が1,200万円だとします。そして、貸借対照表の売掛金が常に200万円前後あるとしましょう。これを簡単な計算式に当てはめてみます。

売掛金回転期間 = 売掛金 ÷ (年間売上 ÷ 12ヶ月)
2ヶ月 = 200万円 ÷ (1,200万円 ÷ 12ヶ月)

この「2ヶ月」という数字が何を意味するか。
これは、「あなたの会社は、商品を納品してから現金を手にするまでに、平均して2ヶ月かかっていますよ」ということを示しています。

この2ヶ月間、従業員の給料や家賃、仕入代金の支払いは待ってくれません。損益計算書で利益が出ていても、この2ヶ月を乗り切る現金が手元になければ、支払いが滞ってしまいます。これが黒字倒産のメカニズムです。

自分の会社の売掛金回転期間が、業界の平均と比べて長すぎないか?取引先との入金サイトを見直す必要はないか?この「ズレ」の数字は、そうした具体的な経営改善のアクションを考えるきっかけを与えてくれるのです。

銀行と税務署は「ズレ」をこう見ている

このズレを正しく把握し、説明できることは、金融機関や税務署との付き合いにおいても非常に重要です。

銀行に融資を申し込むと、決算書の提出を求められます。銀行の担当者は、損益計算書の利益額だけを見ているわけではありません。「なぜこれだけ利益が出ているのに、預金残高が増えていないのですか?」と必ず質問してきます。この時、「売掛金の回収に時間がかかっていまして…」と数字の裏付けをもってきちんと説明できる経営者は、資金繰りをしっかり管理できていると評価され、信頼を得られます。

一方、税務調査では、調査官はあなたの会社の預金通帳と会計帳簿を徹底的に照合します。説明のつかない入金があれば「売上を隠していませんか?」と疑われ、理由の不明な出金があれば「架空の経費ではないですか?」と追及されます。日々の記帳を正確に行い、残高のズレを常に把握しておくことが、いざという時に会社を守る盾になるのです。

通帳の残高だけを見て一喜一憂するのは、もうやめにしませんか。
月に一度で構いません。試算表と預金通帳を並べて、その「ズレ」と向き合ってみてください。そこに、あなたの会社をより強く、たくましく成長させるためのヒントが隠されているはずです。

2025.11.10
「先生、結局のところ、手元に現金はいくらあれば安心なんでしょうか?」

これは、私が多くの経営者の方から受ける質問ナンバーワンかもしれません。よく「月商の3か月分」なんて言われますよね。でも、本当にそうでしょうか?月商500万円の飲食店と、同じく月商500万円の町工場。この2社で「安心できる現金の額」が同じはずがありません。

なぜなら、お金の出入りするスピードが全く違うからです。
今回は、巷で言われる「月商〇か月分」という目安に頼らず、あなたの会社にとっての「本当に安心できる現金の額」を見つけ出す方法を、財務諸表の数字を使いながら、分かりやすく解説していきます。会計が苦手な社長こそ、読んでみてください。会社の体力測定、一緒にやってみましょう。

なぜ「月商」基準では危ないのか?見るべきは「お金のサイクル」

まず、なぜ「月商」を基準にするのが危ないのか。答えは、あなたの会社の**貸借対照表(B/S)**に隠されています。

例えば、ラーメン屋さんのような飲食店。カード払いも多くなりましたが、お客様は現金でその場で支払ってくれるケースも、まだまだあります。材料の仕入れ代金の支払いは月末締め翌月末払いだったりします。つまり、現金で受け取るとお金が先に入ってきて、支払いは後。こういう商売は、比較的お金が回りやすいと言えます。

一方で、部品を作る町工場はどうでしょう。材料を先に仕入れて、製品を作り、納品します。請求書を送り、入金があるのは早くて翌月末、場合によっては翌々月末なんてこともザラです。最近はだいぶ減ってきましたが、手形というやり方もあり、3か月後、6か月後なんてこともあります。この間、従業員の給料や工場の家賃は待ってくれません。先にお金が出ていき、入ってくるのはずっと後。

この「売った代金が、現金として入ってくるまでの期間」を測るのが**「売上債権回転期間」**です。難しく聞こえますが、要は「ツケ」がどれくらい溜まっているか、ということです。貸借対照表の「売掛金」を月商で割ってみてください。

`売上債権回転期間(簡易版) = 売掛金 ÷ 月商`

この数字が「2.0」なら、売上から入金まで平均2か月かかる、ということです。この期間が長い会社ほど、多くの手元資金が必要になります。あなたの会社は何か月でしたか?「月商3か月分」という一つのモノサシで全業種を測るのが、いかに乱暴かお分かりいただけると思います。

自社の「安心ライン」を見つける、たった2つのステップ

では、どうやって自社に合った現金の額を見つけるのか。難しくありません。必要なのは**損益計算書(P/L)貸借対照表(B/S)**です。

ステップ1:毎月必ず出ていく「固定費」を把握する

まずは、あなたの会社の「呼吸しているだけでかかるコスト」を計算します。これは、たとえ売上がゼロになっても支払わなければならないお金のこと。損益計算書を見て、以下の項目を抜き出して合計してみてください。

  • 人件費(給料、社会保険料)

  • 地代家賃

  • リース料

  • 水道光熱費や通信費の基本料金など

例えば、これが合計で毎月150万円だったとします。これがあなたの会社が生き延びるために最低限必要なコストです。

ステップ2:「耐える期間」を掛け算する

次に、コロナ禍や急なトラブルで売上が激減した時、何カ月間なら耐えれるかを決めます。これは社長の決断です。ひとまず「3か月」で考えてみましょう。

`固定費 150万円 × 3か月 = 450万円`

これが、あなたの会社にとっての**「最低限のセーフティライン」**です。
もし、もう少し余裕を持ちたい、銀行からの信頼も得たいと考えるなら「6か月」を目指しましょう。

`固定費 150万円 × 6か月 = 900万円`

これが**「安心ライン」**の一つの目安です。どうでしょう?「月商の〇か月分」より、ずっと具体的で、自社の実態に合っていると思いませんか?先ほどの「売上債権回転期間」が長い会社は、この安心ラインに、さらに運転資金(売掛金+在庫-買掛金)の1~2か月分を上乗せしておくと、より盤石になります。

その「現金」、銀行はこう見ている

こうして確保した手元現金は、単なるお守りではありません。金融機関との付き合いにおいても、強力な武器になります。

金融機関(銀行)に対しては、最高の交渉材料です。
銀行が融資の際に何より気にするのは「この会社は、ちゃんと返済できる体力があるか?」という点です。貸借対照表の「現預金」の残高は、その最も分かりやすい指標。
「うちは突発的な事態に備えて、固定費の6か月分の現金を常に確保しています」と、その数字の根拠を説明できればどうでしょう。「この社長は、きちんと数字で経営を考えているな」と、信頼度は格段に上がります。これは、いざという時の融資交渉で非常に有利に働きます。

中小零細企業は各会社の個性が強くでます。それは商売を反映するお金にも言えます。ですので、「月商の〇か月分」という一般論から卒業し、自社の損益計算書と貸借対照表を眺めてみてください。そこには、あなたの会社だけに必要な「安心できる現金の額」の答えが必ず書かれています。数字は、あなたの経営の羅針盤です。まずは固定費の把握から、ぜひ始めてみてください。

2025.11.06

本書では、ChatGPTをはじめとする生成AIを活用して、求人専用ページ(LP)をHTMLで直接作成する方法を紹介してきました。画像ファイルと求人情報を用意し、AIに「HTML構造で出力して」と依頼すれば、かなり実用的な求人ページが生成されます。とくに、求職者に「職場のリアルな空気感」を伝えるには、テキストと写真を自社で用意し、それらを活かした構成で丁寧にページを組み立てることが重要です。

こうした作業は、従来であれば専門のWeb制作会社に依頼するか、HTML/CSSの知識を持つスタッフが社内にいなければ難しいものでした。しかし今では、AIを活用することで、ゼロから自力で作ることも十分に現実的な選択肢となりました。

■ AIエージェントは「頼れるけど、全部はやってくれない」

最近では、AIエージェント(Agent)と呼ばれる仕組みも登場しています。これは、ユーザーの指示を受けて「調査 → 要約 →文書化」など一連のタスクを自動でこなす、まさに“秘書のようなAI”です。今後、HTML編集や画像生成、サイトの公開作業までもAIが一括で担う未来が来るかもしれません。

しかし、本稿執筆時点では、AIエージェントがノーコードツールと連携して、自動的にクラウド上にページを公開したり、デザインを操作したりすることは難しいのが現状です。まだ「素材を作る」「構成案を出す」までが中心で、実際にページを仕上げて公開する作業は、人間側の手作業が必要になります。

■ 自分で作るなら「ペライチ」や「Wix」も有効な選択肢

そのようなときに役立つのが、ペライチ、Wix、STUDIO、Jimdoなどに代表されるクラウド型ノーコードツールです。これらは、ドラッグ&ドロップの操作で美しい求人ページを作成できるサービスで、特にWeb制作の知識がない人にとっては強力な味方です。

テンプレートを選んで、写真や文章を差し替えるだけで、プロが作ったようなページが完成するのは大きな魅力です。スマホ対応もデフォルトで備わっており、フォーム機能やSNS連携などもワンクリックで追加できます。クラウド上で完結するため、サーバーやFTPの知識も不要で、公開までも非常にスムーズです。

ターゲットが若年層の場合や、ビジュアル面の印象が強く影響する業種(美容・アパレル・飲食など)では、「見た目の美しさ」も採用活動の成否に直結することがあります。そうした場合は、ペライチやWixのようなノーコードツールを活用するのは非常に理にかなった戦略と言えるでしょう。

■ でも、一番大事なのはやっぱり「中身」

ただし、どれだけスタイリッシュなページを作っても、「内容」が薄ければ、応募者の心には届きません。求職者は、数ある求人の中から「自分に合った職場」を探しています。おしゃれなレイアウトやきれいな配色よりも、「自分がここで働く姿を想像できるかどうか」が判断基準になるのです。

そのためには、やはり中身――つまり、「写真」「社員の声」「仕事内容」「理念や価値観」など、自社のリアルな情報が不可欠です。本書で紹介したように、ChatGPTを活用して構成を整えたり、社員にアンケートをとってインタビュー記事を作ったり、日常のスナップ写真を活用したりすることが何より大切です。

ノーコードツールは、そうして準備した“中身”をより魅力的に「見せる」ための手段にすぎません。順序を間違えてはいけません。まずは伝えるべき情報をしっかり用意し、それを最適な形で届けるためにツールを選ぶ――この順番を守ることが、採用LPづくりの基本です。

■ 最後に:中小企業にとっての現実解として

特に中小企業や小規模事業者にとって、時間もお金も人手も限られています。その中で「なるべく費用を抑えつつ、応募者にしっかり伝える求人ページを作りたい」と考えるなら、「AIで中身を作り、ノーコードツールで仕上げる」という組み合わせは、現実的かつ効果的な方法です。

理想を言えば、プロのデザイナーに外注したり、撮影チームを呼んだりするのが一番かもしれません。しかし、限られたリソースで採用を成功させるには、「中身を自分で作り、見せ方を工夫する」という姿勢が必要です。そのための道具として、生成AIとノーコードツールは、これ以上ないパートナーになってくれるはずです。

2025.11.04

『WHYから始めよ!』

サイモン・シネック(著)

日本経済新聞出版(2012/1/25) 1,760円

 

【感想】

サイモン・シネックは、アメリカの著作家であり、リーダーシップや組織文化に関する世界的な講演家です。広告代理店での経験を経て独立し、企業やリーダーに「なぜ(Why)」から始める重要性を説いた本書で注目を集めました。彼のTEDトーク「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」は史上最も視聴された講演の一つとして知られています。その後も『リーダーは最後に食べる』や『無限ゲーム』など、組織と人間の可能性を探求する著作を多数発表。現在は「The Optimism Company」を設立し、より良い社会を築くための教育・発信活動を続けています。

本書は、一般的なビジネス書に多い「How to」ではなく、物事の“原点”を静かに問いかける一冊です。著者は「人は“何をするか”ではなく、“なぜそれをするか”に共感して動く」と語り、この考えをもとに「WHY→HOW→WHAT」という“ゴールデンサークル”理論を提示します。Appleやマーティン・ルーサー・キングといった、強い信念を持つリーダーたちの行動原理を通じて、成果を生み出す組織や人に共通する核心を明らかにしています。私自身もそうですが、日々の業務や判断の中で「なぜそれをやるのか」という問いを置き去りにしてしまうことがあります。本書は、その当たり前の問いを思い出させてくれる本です。目的を明確にすることで、人も組織もエネルギーの方向が揃い、長期的な成果へとつながる。その大切さをあらためて感じました。特に、日々迷いや停滞の中で経営判断を重ねる零細企業の経営者にとって、本書は答えを与える本ではありませんが、“考えるきっかけ”を与えてくれる一冊です。本書を読んで、自分の「なぜ」を探してみませんか?

 

【以下、引用】

顧客が顧客でありつづけている理由、あるいは社員が社員であり続けている理由を、大半の企業がきちんと把握していないのであれば、就職希望者を増やす方法や社員の忠誠心を育てる方法など、わかるはずがない。実際のところ、大半の企業は自社のビジネスを駆り立てているものの正体がわからないまま、不完全な前提や、もっと悪いことに完全に誤った前提に基づいて決断を下している。

人間の行動に影響を及ぼす方法は、ふたつしかない。操作(マニピュレイト)するか、鼓舞(インスパイア)するか、だ。…操作はごくありふれた策略だ。なにしろ私たちはたいてい、子供の頃から操作を経験してきている。例えば、「きみの親友になるよ」という約束は、その見返りに望みのものを仲間からせしめようと、何世代もの子どもたちが利用してきた有効な交渉術だ。親友になって欲しいと思い、相手に飴を手渡した経験のある子どもならだれでも、こう証言するはずだ。効果あり、と。

ビジネスから政治まで、あるいはセールスからマーケティングまで、どんな世界でも操作がはびこっている。・・・自社の顧客がずっと顧客でありつづけている理由を明確に把握していない場合、企業は望みのものを手に入れようとむやみやたらに操作をおこなう。操作にすっかり依存してしまうのだ。無理もない。操作には効果があるからだ。・・・・・・こんにちの世界では、操作が標準になっている。これが、現実。

だが、べつの選択肢もある。

 

 

ダウンロードはこちらから

2025.11.04

あいさつ

大澤賢悟です。 noteに、ChatGPTを活用して求人を作成する方法をまとめた記事を無料公開しました。noteで検索する場合は、マガジンを選択し、100万円かかる」で検索していただくと見つかります。

Facebook、X、Instagram、Threadsからもリンクしており、弊社ホームページにも同内容を掲載しています。書籍をイメージして執筆したところ、総文字数は6万字を超えました。内容は、AIが求人情報を整理し、文章を作成し、さらに採用用のホームページまで生成する一連のプロセスを具体的に解説しています。求人作成は、厳密さよりも柔軟な表現力が求められる分野であり、生成AIとの相性は非常に良いと感じています。しかもAIを使えば、掲載後の反応を見ながらすぐに書き直すことも可能です。ハローワークやIndeedなどで求人を出しても応募が少ない場合、きっと新しい発見があると思います。生成AIの無料コースを使えば、費用はかかりませんので、ぜひ一度試してみてください。もし良ければ、周りの方にもシェアしていただけると嬉しいです。

 

 

そのパソコン、本当に大丈夫?――202510月、サポート終了がもたらす経営リスク

皆さま、会社で使っているパソコンやソフトが、実は大きなリスクになっていることをご存じでしょうか。特に注意しなければならないのは、Office 2019とWindows 10です。この二つはいずれも、2025年10月14日でマイクロソフトによるサポートが終了しました。サポートが終わるということは、使い続けても新たな脆弱性(ソフトの弱点)の修正プログラムが提供されなくなるという意味です。つまり、もしそこに使われているソフトやOSが攻撃者に狙われる対象となっても、守る手立てがどんどん薄くなっていくということです。実際、国内ではアスクルがランサムウェア(身代金要求型ウイルス)に感染し、受注や出荷が止まるなど大きな混乱に陥りました。また、アサヒビールも同様のサイバー攻撃を受け、国内の注文や出荷に影響が出た報道があります。大企業ですらこうした被害を受けているということは、守りにくい中小・零細企業だからこそ、危機感をもって対策すべき状況というわけです。特に中小企業は、大企業と比べて人員も予算も限られており、サイバーセキュリティ体制を整えるのが後回しになりがちです。サポート切れのソフトを入れたまま、日常業務を続けていれば、攻撃者にとって格好の入口になってしまう恐れがあります。こうしたリスクを放置せず、まずは現状を把握することが第一歩です。社内で使用しているパソコン・タブレット・ソフトのバージョンやサポート状況をリスト化し、どれを優先して更新すべきか優先度をつけましょう。そして、原則としてWindows 10やOffice 2019を後継バージョン・サービスに切り替えていくことが望まれます。どうしても残す端末がある場合には、「台数を限定」「使用期限を定める」「ネットワークを分ける」といった例外運用ルールを明確にしておくのが有効です。さらに、バックアップ体制を今一度見直すことも欠かせません。メールや添付ファイルが侵入経路になるケースも多いため、なりすましメール対策(DMARC/SPF/DKIM)や多要素認証(MFA)、最小権限でのアクセス管理を導入し、社員やパート・アルバイトの皆さまにも「何が危ないか」「自分にできることは何か」を共有しておきましょう。中期的には、会計・販売・勤怠などの主要ソフトが新しいOS・Office環境で動くかどうかを検証し、社内ネットワークを古い端末用ゾーンと重要データ用ゾーンに分割する「セグメンテーション」も検討してください。そして、万一の際に備えた連絡体制・取引先への通知手順などを具体的に定め、年に一度はインシデント対応演習を実施することで、停滞ではなく“止まらない仕組み”を作ることができます。「まだ動いているから安心」という考え方は、実は最も危険です。サポート切れ端末は、まさに“スプリンクラーが動かない建物”で営業しているようなものです。守りを固めることは、売上を上げることと同じくらい重要な経営の一部です。今日から一歩ずつでも行動を始め、未来の安心を手に入れましょう。

なお、弊社で申告書・総勘定元帳等をお渡しするにあたって、USBメモリを用いていましたが、今後は、徐々に廃止していく予定です。USBメモリはファイアウォールを経由せずパソコンにつながるためウイルスやランサムウェアの感染経路となることがあり、また、紛失・盗難によって情報漏洩が起きるリスクがあります。今後はリスク管理の観点から、クラウドを活用していく予定ですので、よろしくお願いいたします。

 

 

急成長するアナログAI

いま企業が直面している課題の一つに「人手不足」があります。工場では技能を持つ人材が減り、物流では離職率が高まり、介護や小売の現場でも担い手が不足しています。こうした分野で導入が進んでいるのが「アナログAI」と呼ばれる技術です。生成AIが言葉や画像を生み出すのに対し、アナログAIは現実世界で学び、動き、人の代わりに作業をこなすAIです。

たとえば中国の研究チームが開発した「HoST」は、転んでも自律的に立ち上がる人型ロボットを可能にしました。蹴られても鉄球をぶつけられても、再び立ち上がる。その耐久性は災害救助や介護の現場で大きな力を発揮する可能性があります。また日本ではATRや京都大学が「サイボーグAI」を開発し、スケートボードの動きを人型ロボットに学習させることに成功しました。高度なバランス制御は、危険作業やリハビリ支援に応用できると期待されています。一方、民間企業も動きを加速させています。テスラは自社の将来価値の大半をロボット事業が担うと公言し、人型ロボット「オプティマス」を開発中です。日本ではセブン-イレブンが2029年までに人型AIロボットを全国店舗に導入する計画を立て、調理や陳列などをロボットが担う姿を現実のものにしようとしています。

アナログAIが急成長している背景には三つの理由があります。第一に、現実世界のデータが不可欠になったこと。ネット上にある情報は全体の一割程度にすぎず、工場や店舗の経験知こそがAIの性能を高める源になります。第二に、アルゴリズムの進化です。強化学習や模倣学習、生成AIの組み合わせにより、複雑な動きをリアルタイムで制御できるようになりました。第三に、社会的な必然性です。人材不足を放置すれば事業が立ち行かなくなる現場が増えており、AIの導入は選択肢ではなく必要条件になりつつあります。

もちろん課題もあります。人と同じ空間で安全に動作させるには、まだ技術的な精度が不足しています。導入コストも高く、中小企業には手が届きにくいのが現状です。さらに、現場データを海外企業に提供すれば、日本の競争力を損なうリスクもあります。それでも、アナログAIのメリットは大きいといえます。人間の設計した環境にそのまま適応できる汎用性、低消費電力チップによる長時間稼働、そして倒れても起き上がる安定動作。こうした特性は産業から医療、教育、災害対応まで幅広く応用できます。

アナログAIは今後10年で社会に確実に浸透していく技術です。 Amazonでは物流現場のロボットで60万人の人員削減、AI技術で管理部門も1割に当たる3万人の削減を予定しています。2020年代後半には物流や小売で深夜無人運営が始まり、2030年代初頭には介護や教育の現場でも日常的に利用されるでしょう。私たちがコンビニに立ち寄るとき、病院で診察を受けるとき、あるいは災害時に支援を受けるとき――そこにはすでにアナログAIが働いている。そうした未来が現実に近づいています。現在は人手不足ですが、人余りの時代が来るかもしれません。その時、人に携わる様々な業務も不要になっていくかもしれません。

 

 

控除証明書は金券です!

年末が近づくこの時期になると、保険会社や金融機関などから、生命保険料控除証明書・地震保険料控除証明書・社会保険料控除証明書・住宅ローンの残高証明書などが続々と届き始めます。これらは、年末調整や確定申告で所得控除を受けるために欠かせない大切な書類です。提出を忘れてしまうと、税金が本来よりも多く計算されてしまい、結果的に払い過ぎになることもあります。たとえば生命保険料控除では、契約内容によって最大12万円の所得控除が受けられる場合もあります。これを提出し忘れると、その分だけ税負担が増えてしまうのです。また、住宅ローンを利用されている方に届く「住宅借入金等特別控除証明書(住宅ローン残高証明書)」も非常に重要です。これをもとに住宅ローン控除の金額を計算しますので、紛失すると再発行の手間がかかります。届いた証明書は封筒ごとまとめてクリアファイルなどに入れ、「控除証明書」などのラベルを貼っておくと安心です。勤務先への提出や確定申告の際にすぐ取り出せるように、今のうちに整理・保管しておきましょう。

 

 

ダウンロードはこちらから

 

 

NEXT
1 2 39