・パソコンとプリンタ
※コンビニ印刷OK
・事務処理規定の作成
※リアルな訂正防止削除ならお手上げ
・デジタル環境で保存
※基本はPDFですね
の3つです。さらに売り上げが5000万円超の場合、
保存した資料が検索できないとダメです。
2024年1月1日、20240101、2024-1-1、…
請求書・領収書によって形式多数。
内部情報で検索できたとしても
一律じゃない。
これに和暦が混ざればバリエーション多数です。かなり大変ですね。
個人事業主であれば、台風とともにお手元に事業税が届くかもしれません。
この事業税、昔は銀行で支払うというのが一般的でしたが
最近ではインターネットで納付できます。
しかもカメラがついていればパソコンでも大丈夫です。
もちろんスマホでもできます。
※個人的にはパソコンの方が楽でした。
さて、納税の方法は地方税お支払サイトにて行います。
https://www.payment.eltax.lta.go.jp/pbuser
HPに移動したら
こちらをクリックします。
画面に2次元バーコードのスキャンが表示されるので
カメラを使って読み込ませればOKです。
その後、クレジットカードや口座振替で支払うことができます。
クレジットカードは手数料がかかりますのでご注意を。
① ヤフオクのホームページを開き、画面上部に検索バーの上の『ログイン』をクリックします。
② 画面上部の検索画面にある『マイオク』をクリックします。
③ 『Yahoo!かんたん決済 支払い一覧』をクリックします。
④ 支払い月をプルダウンで選択し『表示』をクリックします。
⑤ 表示された一覧の対象の右端にある『明細』をクリックします。
⑥ 支払い明細が表示されます。
※ヤフオクは現時点ではインボイス番号が表示されておりません。
⑦ 印刷の設定画面が表示されます。送信先のプリンターをプルダウンして『PDFに保存』にします。
※ヤフオクは現時点ではインボイス番号が表示されておりません。
(個人アカウント用)
Amazonの個人アカウントを利用した場合のインボイスの保存方法です。
2023/09/19 更新
① Amazonのホームページを開き、画面上部に検索バーの右の『注文履歴』をクリックします。
② 注文履歴画面が開きます。プルダウンメニューを操作し『年』を選択します。プルダウンメニューで『通年』を選択すれば、その年すべての注文を対象とすることが可能です。
③ 対象の注文商品の右上にある『領収書等』をクリックします。
④ メニューが表示されるので、一番下の『支払明細書X』をクリックします。
⑤ 適格請求書(インボイス)が表示されるので、画面上部のダウンロードボタンをクリックします。
⑥ 保存するフォルダを指定して『保存』をクリックします。