mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2023.04.21

業務上、パソコンってどれを選んだらよいの?という

質問を良く受けます。

もともと、高専の情報工学科にいた兼ね合いで

25年以上前からパソコンをつかっていたり

その後、IT系のエンジニアになった経緯でPCに詳しいことも影響しています。

(はじめてパソコンをいじったのは1994年でした。)

 

もちろん、経理情報を見ていると知らないパソコンが乗っていて

聞いてみると、わからないからとりあえず電機屋で買ったという場合も良くあります。

近くの電気屋さんで買う場合、

メリット : 初期不良等の対応が早い、相談できる

デメリット : 高い

ですかね。通販を使う場合は

メリット : 安い、選択肢が多い

デメリット : 初期不良は自己対応

だと思います。細かくはもっとたくさんあると思いますが。

全然わからないという場合には、割高になったとしても

近くの家電量販店で買うことをお勧めしています。

初期不良が出た場合、パニックになると思うので。

会社の場合、事務機屋を使うのも同じですね。

こちらも、金額だけで言えばかなり割高ですが

設定などをやってくれる人件費を考えればありだと思います。

 

感覚としては対性能比で金額2倍ぐらいかなぁと。

パソコン自体がそれほど高いものではないので

どうしても人件費や会社の利益が乗るとそれぐらいの割増しになる気がします。

家電量販店や事務機屋では国内メーカーの場合が多いのも一因ですね。

 

さて、私はというとITは慣れたものなので通販で買います。

お店に行かなくてよいですし、たくさんの商品から選べます。

私にとってはお店で買うより早くて安くて楽です。

購入するときに使うのは価格.comです。

その時によっていろいろですが今回はわかりやすくノートパソコンを選んでみましょう。

 

私は使いやすさとコストを重視するので

重要ポイントは次の通りです。

①CPUスコア:個々のパソコンの計算能力

②メモリ容量:計算する際のテーブルの大きさ。

③SSD容量:データの保管容量

④画面の解像度

 

①~③はパソコンの速度にかかわってきます。

①はそのまんま計算速度です。

基本的には数字が大きい方が早いです。

 

②は①のCPUが計算するときに使うテーブルの大きさです。

テーブルが広ければ広いほど多くのものを広げておけるイメージです。

テーブルが足りなくなると③の保管庫と入れ替えが必要になります。

テーブルと保管庫では速度が全然違うので、

テーブルが足りなくなると遅く感じます。

 

③は容量を重視するというより、ここに数字を入れておくと

SSDがついているパソコンになるので。

SSDはデータの保存先の名前ですが、昔使われていたHDDと比べてかなり早いです。

実際に、保存されているファイルを開く場合等は結構影響があるのでSSDがおすすめです。

 

ちなみに2023年4月時点でノートPCを選ぶなら

CPUスコア:15,000以上

メモリ:16GB以上

ぐらい欲しいなぁと思って探します。

 

④は使い勝手にかかわってきます。

大きければ大きいほど便利ですが(ただし、うまく使えれば)、その分値段も上がります。

最近はあまり差がなくなってきたのとiPadを外付けディスプレイにして

2画面構成にすればよいので重視しなくなってきました。

 

あとは、ノートパソコンの場合、タッチパネルをつけるかどうか?ですね。

あると便利な時がありますが、それなりに値段が上がります。

細かく見ていくといろいろありますが、だいたい先の①~③とその他の性能も比例する気がします。

 

ちなみに、Macbookは上記の枠組みとは別です。

最近はCPUがオリジナルになっておりM1、M2というチップが使われています。

そもそも、Macの場合、Windowsとは別物なので比較対象には適していないですね。

 

一応、スペックで比較したい場合には、GoogleでCPUの性能比較をします。

kakaku.comで見つけたCPUの名前とMacのCPUの名前を順番に入力して、

最後に比較と書きます。

例えば、こんな感じです。

AMD Ryzen 5 5625U Apple M2 比較

これはAMDのRyzen 5 5625UとAppleのM2を比較しています。

これで数字が同じぐらいなら、たぶん、同じようなレベルのCPUかな~ぐらいに考えています。

なお、サーバー用やワークステーション用だとXeonなどが出てくるのですが、

もっと複雑になるのでこのへんは割愛します。

2023.03.28

Googleドライブで、管理者の私はスプレッドシートの移動ができるのに

事務員はできないという問題が発生しました。

 

エラーメッセージはこのような感じで、”ファイルを移動できません”です。

エラーコードは”0x80070522″です。

 

 

十分なアクセス権は付与しているのにどうして?と。

いろいろ調べてみたところ英語ページに解決策が見つかったため

自分の記録も含めて記載しておきます。

やはりポイントはアクセス権にありました。

結論から言えば、移動元、移動先ともにアクセス権を管理者にしたら動作しました。

以前は移動元、移動先のフォルダともにアクセス権をコンテンツ管理者に設定していました。

コンテンツ管理者には、”コンテンツを追加、編集、移動、削除、共有します”となっていたためです。

コンテンツという部分になにかフォルダ内のファイルに対するなにかが引っかかったのかもしれません。

2023.03.08

AI活用のためPCを強化しました。

 

NVIDIA T1000 8GB

グラフィックボードを追加です。

Stable Diffusion UIを動作させたところ

グラフィックボード装着前は空飛ぶ馬の画像3枚作製に12分程度かかっていたものが

装着後はなんと1分40秒に短縮しました。

驚異的な改善です。

今後、このあたりを触っていくためには

この改善は必須だったかなと思っています。

 

グラフィックボードは当初、増設してもうまく動きませんでしたが

結果的にCMOSクリアをすることで動作させることができました。

無事動いて何よりです。

 

・CMOSクリアのやり方

1.PCのケーブルを全部抜く

2.マザーボードの電池を外す

3.電源ボタンを押す等で放電する

4.電池を戻して、ケーブルをつなぎ起動

詳しく画像等が欲しい方は様々なページに乗っていますのでそちらを参照ください。

2023.01.27

昨年はAIが一般の人でも使い始めた年でした。

8月ごろからStable Diffusionが話題になり、12月からはChatGPTが広まりました。

Googleの検索トレンドでも12月以降、ChatGptがものすごい話題になっていることがわかります。

ChatGPTは非常に優秀で、例えば、ChatGPT自体にChatGPTの仕組みは?と聞けば、

——————————————————-

ChatGPTは、言語処理タスクに特化した大型の自然言語処理のニューラルネットワークモデルです。このモデルは、Transformerと呼ばれる深層学習のアーキテクチャを採用しています。Transformerは、入力テキストをエンコードし、出力テキストをデコードすることで、人間のような自然な文章を生成することができるようになります。ChatGPTは、大量のテキストデータを学習し、それらのデータからパターンを学習します。そして、新しい入力に対して、それらの学習したパターンを使用し、人間のような自然な文章を生成します。また、ChatGPTは、前の入力文章を考慮しながら、新しい文章を生成することができるので、対話タスクに特に適しています。

——————————————————-

と答えます。ChatGPTが答えているように前の入力文章をもとにして次の文章を答えてくれるので、上記の回答に対して、「Transformerと呼ばれる深層学習のアーキテクチャって?」という人間に対する聞き方をしても

——————————————————-

Transformerとは、自然言語処理タスクにおいて、長い文章を扱うための深層学習のアーキテクチャです。Transformerは、入力文章を一連のエンベッド(埋め込み)ベクトルに変換し、それらを元に出力文章を生成することで、人間のような自然な文章を生成することができるようになります。Transformerは、従来のRNNやCNNと異なり、全系列の要素を平等に処理することができるので、長い文章を扱うことができるようになりました。Transformerは、言語モデル、翻訳、対話などのタスクにおいて、非常に高い性能を発揮しており、現在もさまざまなタスクで使用されています。

——————————————————-

という形でスムーズに返事をしてくれます。

もちろん、こんな難しいことでなくても

雪の詩をお願いというと

——————————————————-

雪が降り積もり

静かな夜を彩る

街並みは白く光る

人々は幸せな顔

温かい家に閉じこもる

 

雪が舞う中を

独り歩いている

寂しさもあるけれど

雪景色に魅了され

心は豊かになる

 

温かいカフェで

熱いコーヒーを楽しむ

雪の結晶が落ちる窓辺

幸せな気持ちになる

 

雪は美しく

人々を包み込む

冬の息吹を感じる

身をまくらにして

心を込めて静かに眺める

——————————————————-

と返してくれました。

他には、コロナ、飲食店、お勧めの商品、味で商品開発をするなら?

と聞けば

——————————————————-

コロナの影響により、外出自粛が求められる中、宅飲みが増えているため、飲食店ではデリバリーやテイクアウトの商品の開発が重要になってきています。

その中で、味で商品開発をするなら、次のような商品がお勧めです。

  1. スープ: スープは、冷たい季節でも温かく食べることができるため、人気が高いです。特に、長時間煮込んだスープは、深い味わいが特徴で、宅飲みに適しています。
  2. 和食: 和食は、日本人には馴染みがあり、家で食べることができるため、人気が高いです。特に、鍋料理やおでんなど、食卓を彩る料理は、宅飲みに適しています。
  3. カレー: カレーは、スパイスの入った濃厚な味わいが特徴で、食欲をそそるため、人気が高いです。特に、ホットカレーなど、辛さがあるカレーは、宅飲みに適しています。
  4. ピザ: ピザは、様々なトッピングがあり、家族でも楽しめるため、人気が高いです。特に、自家製のピザは、宅飲みに適しています。

これらのような商品開発をすることで、宅飲みを楽しんでもらうことができるでしょう。

——————————————————-

と回答が来ます。

ChatGPT自体は何か考えて回答しているわけではなく多くのテキスト情報から文章を作って回答しているだけでなので、本当に正しいのかどうか?は自分で判断するしかありません。むしろ間違っていることの方がまだまだ多いと言われています。しかし、アイデアを出すときに使ったり、ヒントになったり作業を短縮したりするために、すでに役に立つレベルになっています。特に世界中のワードをベースに回答するという点からは流行や悩みなど人にかかわる情報収集のヒントがたくさん埋もれていると思います。これからの経営者はこのようなAIを使える人たちと使えない人たちに分かれてきます。

ぜひ積極的に活用してみてください。

1 3 4