mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2025.05.13

AIを使って問題解決したおかげでいらないスマホを買わずに済みました。

対象方法の調査にはChatGPT(検索機能含む)を活用しています。

一連の流れを備忘録もかねてメモとして残します。

 

GooglePixel 7を使っているのですが、最近、バッテリーの減りが早く困っていました。

スリープ中(スマホはほぼ休止中)に1時間で10%ぐらいバッテリーが減り、スマホも熱い。

バッテリーまわりが故障した可能性を考慮しつつ対応をしたらアプリの問題だったようです。

 

まずアプリが原因なのか、そうでないのかを確認しました。

Androidの「セーフモード」で起動して放置しました。

セーフモードでは、自分でインストールしたアプリが無効化され、

初期状態に近い状態でスマホが起動します。

〇 セーフモードの起動方法
電源ボタンを長押しして電源メニューを表示

「電源を切る」を長押しすると「セーフモードで起動しますか?」と出るので「OK」

※スマホごとに違う可能性があるのでAIなりGoogleなりで検索してください。

 

この状態でスマホをスリープさせて30分ほど放置してみたところ

バッテリーがほぼ減っていないという状況でした。

この時点で、バッテリー異常の原因は「ハードウェア」ではなく

「インストールされたアプリ」であることがほぼ確定です。

 

セーフモードから通常モードに戻し、使っていないアプリを削除し、

主要な要因になっていそうなアプリのキャッシュも削除しました。

主要なものはこの辺です。

Google Play 開発者サービス、Google アプリ、Android System WebView
Play ストア、Chrome 、Gmail、Google マップ

削除後、再びスリープ状態でスマホを30分放置してみたところ
バッテリーはわずか1%の減少。発熱もなしです。

 

その後、アプリ一覧を開いて、バックグラウンドで動いていただく必要のないものは

アプリのバッテリー使用量を制限に設定しました。

ここまでやったので、かなりバッテリー使用量が抑えられました。

 

一応、AccuBatteryで充電時の状況からバッテリーの劣化状況も確認しました。

現状だと90%以上の容量が確保できているようなので、まず問題ないです。

 

基本的にChatGPTを含むAIは今回のような情報量は多いけど厳密性を求めない内容に

とても役に立つと思います。

厳密性はAIの特性上、現状では不可能ですから。

2024.05.30

Geminiを活用してYoutubeからかなり効率的に情報が集められます。
今後はいちいち動画を見なくても良いので
かなり時短になります。
現状だとまだ不十分な個所もありますが、
今後、どんどん使いやすくなると思います。

①Geminiにアクセス
②○○に関係する動画をYoutubeで検索して
③動画の内容をステップバイステップで要約して
これで、中身を要約してくれます。
その後、
④動画の内容について分かる公的機関のHP教えて
とすると正しい情報へアクセスできます。

③の要約であらかじめ全体像を把握して、

④を読めば正しい情報がかなりわかりやすくなります。

GeminiがYouTube動画を一瞬で要約してくれるようになった(しかも無料) https://www.lifehacker.jp/article/2405-use-gemini-summarize-youtube-videos-free/

 

※AI関連の技術は日々刻々と変化しているため、内容が変わることがあります。

2024.04.09

ChatGPTで求人票の下書きを作るGPTsを作りました。昔、求人票作成のコンサルティングを行う目的で書籍を読み漁ったり研修に行ったのですが、結局、うちの地域だと、某自動車会社とその関連会社の期間工採用パワーが強すぎて結果を約束できなかったので撤退しました。その時の知識をまったく活用しないのももったいないなと思い、AIと求人票作成は結構親和性が高いと感じたので作ってみました。

文章作成は色々なGPTsを使ったり、場合によっては自分で作るとかなり便利だなと感じました。プロンプトを作る知識が必要ですが、これも覚えれば汎用性は高いなぁと感じました。

少ないインプット量の割には、結構ちゃんとした答えが返ってくるようになりました。今後、徐々にカスタマイズして、より使い勝手の良いものにしていく予定です。求人票のような文章系の物を作る場合、AIはかなり親和性が高いのでは?と思っています

https://chat.openai.com/g/g-9Tf5H2aG9-cai-reruqiu-ren-piao-xia-shu-kizuo-cheng

2024.03.02

確定申告待っただ中、父(先代)より、作業中のエクセルを消しちゃったけど呼び出せない?と

よくわからないセリフが・・・。

消しただけならゴミ箱から普及すればと思ったがファイルがない。

よくよく聞いてみると保存せずに消したものを何とかしたいとのこと。

昔々ならまったく復元できず泣く泣く再作業と言うのもよくありました。

 

が、じつは最近のオフィスソフトはファイルが自動でバックアップされています。

たいていの場合、設定をいじっていないので10分に1回自動で保存されます。

ですので、間違えて消してしまっても最悪10分前に戻れます。

復元の手順としては次の通りです。

①エクセルを起動

②空白のブックに移動

 

③ファイルをクリック

 

④情報をクリック

 

⑤ブックの管理 → 保存されていないブックの回復 の順にクリック

 

⑥Book○○(Unsaved-xxxxxxxx).xlsbのようなファイルがあれば、そちらをクリック

 

無事保存されていれば、復活することができます。

 

ちなみにGoogle Spread Sheetは自動保存なのでそちらを使うのもお勧めです。

ただ、ITが苦手な人の場合、クラウドとかGoogleというだけで壁を作り

エクセルと言うだけでハードルが下がるケースもあるので

必ずしも簡単にGoogleへの移行はできないんですけどね。

 

2023.09.21
電子帳簿保存をするにあたって
①帳簿類
②紙をスキャンしたデータ
③最初から電子データ
で、保存のための必要な要件がそれぞれ違うことが
わかりにくさの原因でした。
このような場合、1か所で全部保存しようとすると
結果的に①~③を満たす厳しい要件作りが
必要になってきます。
そうしないと、①~③ごとに使い方を覚えておいて
その都度、保存方法を変えないといけないので
運用上、ものすごくめんどくさいからです。
実際、普及にはこの部分の改善か
格安で使える環境の普及が必要でしょう。

 

 
さて、その場合、どのぐらい厳しい環境が必要か?というと
・タイムスタンプを押す
 ※最長、受け取り後2か月と7日以内
・訂正削除できない環境
 ※すべての記録が残る環境でもOK
・日付、金額の範囲検索
・日付、金額、名前で複数条件検索
が必要です。

 

 
現在、多くの中小・個人企業で③電子データの保存のみに
対応しようとしている環境は
上記原則論の例外的な部分を合わせたものです。
そういった点から長期的な視点では
デジタル化への強制力が強くなり
原則に近くなっていく可能性がありえます。

 

 
これにたいして、国と民間で統一したJP PINTという
インボイス用の規格が立ち上げられています。
これをベースにした統合環境になっていかないと
現実的には作業工数が増えるばっかりでハードル高すぎと思います。

 

さて、電子データの保存については
結論として何がいるか?と言えば、
・パソコンとプリンタ
※コンビニ印刷OK
・事務処理規定の作成
※リアルな訂正防止削除ならお手上げ
・デジタル環境で保存
※基本はPDFですね
の3つです。さらに売り上げが5000万円超の場合、
保存した資料が検索できないとダメです。
最低限の検索要件は、日付、金額、取引先で検索できること。
とはいえ元となる書類そのままだと
うまく検索できるとは限りません。
というのも例えば、日付検索。
2024年1月1日、20240101、2024-1-1、…
請求書・領収書によって形式多数。
内部情報で検索できたとしても
一律じゃない。
これに和暦が混ざればバリエーション多数です。かなり大変ですね。
NEXT
1 2 4