mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2025.10.02
人手不足でかなりきつい。あちこちの会社で言われます。いつも言われます。でも簡単に解決することができません。なぜなら、求人って会社を働きたい人に売るものです。でも、中小企業の求人って、なんというかさえないんですよ。時間もなく、作り方も知らずに作っているので、当然と言えば当然ですが。

 そんな求人票を見ていて、「マーケティングの基本を導入するだけでだいぶ改善できるなぁ」と感じました。求人票をきちんと作るサービスを提供すれば、良い商品になるかも…と思いました。が、うちの地域、某自動車会社さん(とその一次受けとか)が強すぎて採用がめちゃくちゃ難しいんです。日本一求人が難しいんじゃないかというぐらい大変です。期間工の未経験者で1年目500万越え社宅付き食事補助付きって条件強すぎですよね。色々なセミナー受けて、数十ページの資料も作って、サービスを作ってテストマーケティングして…そのうえでサービス提供することをやめました。求人サポートって全部人力でやるんで工数がすごくかかります。にもかかわらず、一人採用するのにとても時間がかかります。つまり、いただいた報酬に対してお客さんに還元するのに時間がかなりかかってしまいます。依頼を受けても、なかなか人が取れない状態が続きます。サービスとして提供しても、下手をするとうそ臭い商売と思われかねないリスクがありました。

最近では、専門的に求人サポートをしている人も増えているので、地域が違えばよいサービスだったんじゃないかなと思います。ただ、私が検討したのは時代がコロナ前だったので、対面じゃないとサービス提供が難しかったんですよ。今だと感じにくいかもしれませんが、当時はオンラインを使って広い範囲に提供しにくい時代でした。本職のコンサル等でもタブレットを使って画面を通じてということを提案すると、なんで対面じゃないの?という時代でした。今は、ZOOM等のオンラインが市民権を得た感じですが、その時はまだまだでした。

良い求人票を作れば、圧倒的に求人の精度は上がります。でも、サービス提供するのはかなり難しい。コロナになり求人が大幅に減ったということもあり、もったいないですが、商品やサービスを作っても、商売していればよくあることと、せっかく作ったノウハウは使わず眠ることになりました。

コロナが明けると、OpenAI社がChatGPTを公開して、生成AIブームがきました。初期の頃は、まだまだオモチャのレベルでしたが、短期間で成長したため、最近の文章作成能力はすごいものがあります。そこで、ふと気づきました。これ使えば求人票、楽に作れる…と。でも、そうなるともう商売にならないなぁと思いました。零細企業向けに求人票を作る部分ではAIを使って、それぞれの会社で、簡単に作れば良いので。まだまだ、求人をマーケティングの視点からきちんと作り込み、どんなSNSを使うのか?動画等を作り込んで等、手間暇をかける手法はサービスとしての価値があると思います。でも、これって零細企業ではなかなか利用できません。月30万~とか、50万~と言われて簡単に出せる零細企業はほとんどありません。そういう意味でも、零細企業は自分で確度の高い求人票を作れる時代が来たんだなと思います。

厳密ではなく、ある程度あいまいで、柔軟性がある文章を作る作業は、生成AIと非常に相性が良い分野です。求人票の作成って、これに該当します。実際に、私がGPTsで簡易的な求人作成ツールを作ったところ、数問の質問に答えるだけで、意外と「いい感じの求人」が出てきました。興味があれば、ちょっと触ってみてください。
▶︎ ChatGPT求人作成支援ツール
https://chatgpt.com/g/g-9Tf5H2aG9-qiu-ren-zuo-cheng-zhi-yuan

求人は、求職者に対して自社を売り込む「営業活動」のひとつです。適当でもそれがうまくできるのは、ごく一部の“モテる企業”だけ。大企業はブランド力があるので、少々そっけない求人でも人は集まります。いわば、人気アイドルが「好きだよ」とつぶやけば、ファンが殺到するのと同じです。とはいっても、人気の高い芸能人のファンサービスがきちんとしているように、大企業でそっけない求人作る会社はありません。すごく上手に作り込まれています。
一方、中小企業、特に零細企業は、非モテの無名一般人。SNSで「好きだよ!」と叫んでも、誰にも気づかれません。見向きもされません。「いいね」もゼロです。そんな現実のなかで、「どうすれば振り向いてもらえるか?」を真剣に考える必要があります。でも、現場の本音はこうです。
「時間がない」
「お金がない」
「知識もない」
そのうえ、何をどう改善したらいいのかすら分からない。求人票がラブレターだとしたら、文才のあるモテる人は自然に魅力的な文章を書けますが、不器用な非モテにはそれが難しいのです。とはいえ、求人会社へ依頼すると、すごい金額なんですよね。特段すごい求人票でもないのに。

こうした体験を通じて得た知見やノウハウを、埋もれさせるのはもったいない。そう思い、ちょっとまとめてみました。なるべく時間をかけずに書いているので、多少おかしなところがあるかもしれませんが、ご容赦ください。でも、読んでもらえば役に立ちます。読む時間がかかりますが、生成AIを使えば結構な金額で依頼する求人以上のものが簡単に無料でできます。

本稿では、とりあえず、極力無料で質の高い求人を短時間で作ることを主眼に置いています。AIが苦手な所は、タダで利用できる機関も使っちゃいます。ただ働きさせるわけではなく、Win-Winになる関係なので問題ないです。むしろバンバン使ってほしいです。求人票を作るための“素”となる情報も、生成AIの力を借りて用意します。構成はざっくり以下の3ステップです。
①必要となる情報を生成AIで抽出
②抽出した情報をもとに、求人用の文章を生成AIで作成
③作成した求人内容を活かして、求人用の簡易HPを生成AIで作成
全部、AIが行ってくれるため作業コストが激減します。作成後は、ハローワークや無料版Indeedに掲載しても構いませんし、必要に応じて有料媒体を使ってもOKです。より詳細に会社の魅力や働き方を伝えたい場合は、生成AIで作った求人用HPへ誘導し、見てもらいましょう。ちなみに求人用HPも生成AIで簡単に作れます。
なお、本稿を作成するにあたっての実験では、生成AIにChatGPTを使っています。他の生成AIでどのような出力がされるかは試していませんが似たような結果になるのではないかな?と思っています。

2025.05.13

AIを使って問題解決したおかげでいらないスマホを買わずに済みました。

対象方法の調査にはChatGPT(検索機能含む)を活用しています。

一連の流れを備忘録もかねてメモとして残します。

 

GooglePixel 7を使っているのですが、最近、バッテリーの減りが早く困っていました。

スリープ中(スマホはほぼ休止中)に1時間で10%ぐらいバッテリーが減り、スマホも熱い。

バッテリーまわりが故障した可能性を考慮しつつ対応をしたらアプリの問題だったようです。

 

まずアプリが原因なのか、そうでないのかを確認しました。

Androidの「セーフモード」で起動して放置しました。

セーフモードでは、自分でインストールしたアプリが無効化され、

初期状態に近い状態でスマホが起動します。

〇 セーフモードの起動方法
電源ボタンを長押しして電源メニューを表示

「電源を切る」を長押しすると「セーフモードで起動しますか?」と出るので「OK」

※スマホごとに違う可能性があるのでAIなりGoogleなりで検索してください。

 

この状態でスマホをスリープさせて30分ほど放置してみたところ

バッテリーがほぼ減っていないという状況でした。

この時点で、バッテリー異常の原因は「ハードウェア」ではなく

「インストールされたアプリ」であることがほぼ確定です。

 

セーフモードから通常モードに戻し、使っていないアプリを削除し、

主要な要因になっていそうなアプリのキャッシュも削除しました。

主要なものはこの辺です。

Google Play 開発者サービス、Google アプリ、Android System WebView
Play ストア、Chrome 、Gmail、Google マップ

削除後、再びスリープ状態でスマホを30分放置してみたところ
バッテリーはわずか1%の減少。発熱もなしです。

 

その後、アプリ一覧を開いて、バックグラウンドで動いていただく必要のないものは

アプリのバッテリー使用量を制限に設定しました。

ここまでやったので、かなりバッテリー使用量が抑えられました。

 

一応、AccuBatteryで充電時の状況からバッテリーの劣化状況も確認しました。

現状だと90%以上の容量が確保できているようなので、まず問題ないです。

 

基本的にChatGPTを含むAIは今回のような情報量は多いけど厳密性を求めない内容に

とても役に立つと思います。

厳密性はAIの特性上、現状では不可能ですから。

2024.05.30

Geminiを活用してYoutubeからかなり効率的に情報が集められます。
今後はいちいち動画を見なくても良いので
かなり時短になります。
現状だとまだ不十分な個所もありますが、
今後、どんどん使いやすくなると思います。

①Geminiにアクセス
②○○に関係する動画をYoutubeで検索して
③動画の内容をステップバイステップで要約して
これで、中身を要約してくれます。
その後、
④動画の内容について分かる公的機関のHP教えて
とすると正しい情報へアクセスできます。

③の要約であらかじめ全体像を把握して、

④を読めば正しい情報がかなりわかりやすくなります。

GeminiがYouTube動画を一瞬で要約してくれるようになった(しかも無料) https://www.lifehacker.jp/article/2405-use-gemini-summarize-youtube-videos-free/

 

※AI関連の技術は日々刻々と変化しているため、内容が変わることがあります。

2024.04.09

ChatGPTで求人票の下書きを作るGPTsを作りました。昔、求人票作成のコンサルティングを行う目的で書籍を読み漁ったり研修に行ったのですが、結局、うちの地域だと、某自動車会社とその関連会社の期間工採用パワーが強すぎて結果を約束できなかったので撤退しました。その時の知識をまったく活用しないのももったいないなと思い、AIと求人票作成は結構親和性が高いと感じたので作ってみました。

文章作成は色々なGPTsを使ったり、場合によっては自分で作るとかなり便利だなと感じました。プロンプトを作る知識が必要ですが、これも覚えれば汎用性は高いなぁと感じました。

少ないインプット量の割には、結構ちゃんとした答えが返ってくるようになりました。今後、徐々にカスタマイズして、より使い勝手の良いものにしていく予定です。求人票のような文章系の物を作る場合、AIはかなり親和性が高いのでは?と思っています

https://chat.openai.com/g/g-9Tf5H2aG9-cai-reruqiu-ren-piao-xia-shu-kizuo-cheng

2024.03.02

確定申告待っただ中、父(先代)より、作業中のエクセルを消しちゃったけど呼び出せない?と

よくわからないセリフが・・・。

消しただけならゴミ箱から普及すればと思ったがファイルがない。

よくよく聞いてみると保存せずに消したものを何とかしたいとのこと。

昔々ならまったく復元できず泣く泣く再作業と言うのもよくありました。

 

が、じつは最近のオフィスソフトはファイルが自動でバックアップされています。

たいていの場合、設定をいじっていないので10分に1回自動で保存されます。

ですので、間違えて消してしまっても最悪10分前に戻れます。

復元の手順としては次の通りです。

①エクセルを起動

②空白のブックに移動

 

③ファイルをクリック

 

④情報をクリック

 

⑤ブックの管理 → 保存されていないブックの回復 の順にクリック

 

⑥Book○○(Unsaved-xxxxxxxx).xlsbのようなファイルがあれば、そちらをクリック

 

無事保存されていれば、復活することができます。

 

ちなみにGoogle Spread Sheetは自動保存なのでそちらを使うのもお勧めです。

ただ、ITが苦手な人の場合、クラウドとかGoogleというだけで壁を作り

エクセルと言うだけでハードルが下がるケースもあるので

必ずしも簡単にGoogleへの移行はできないんですけどね。

 

NEXT
1 2 3 4 6