mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2023.07.03

あいさつ

 

大澤賢悟です。例年、空梅雨が続いていましたが、今年の6月はよく雨の降る梅雨らしい天気でした。さらに日本気象協会の発表によれば今年の夏は例年よりも気温が高く、厳しい暑さとなるとのことです。コロナ禍が明けた夏、皆様はどのような予定を立てていますか?私は海に山に活発に活動する予定です。今年の夏は、熱中症や脱水症状に気をつけて活動しないといけませんね。

 

 

新しい商売の事業計画を立てよう

コロナ禍が明け、リベンジ消費等、市場が動き出しました。このタイミングで積極的にビジネス展開!と行きたいところです。しかし、その気持ちを遮るように、円安やエネルギーコストの上昇に伴うを原価の高騰、人材不足・人手不足に伴う人件費の上昇と、中小企業を取り巻く環境がますます厳しくなっています。それでもなお、中小企業が生き残り新たな成長を遂げるためには、この困難を乗り越える創意工夫が必要です。既存ビジネスの範囲を超えた製品・サービスの開発や、新しいマーケットの開拓も効果的です。また、現在の課題に対するソリューションを提供することで、既存の顧客だけでなく新たな顧客層を獲得するチャンスもあります。新しい商売の事業計画をたて、市場で実践しながらブラッシュアップしてください。

 

 

融資相談をするときは資金使途を明確に

金融機関が融資の依頼を受けると、申込金額が妥当かどうか、2~3期分の決算書を確認し動きのない不良債権はないか、不良在庫はないか確認し審査をします。そのタイミングで金融機関に融資金額だけではなく、融資の利用計画を伝えることが重要です。その資金は何に使用するのか。借入することでどのような成果が得られるのか。利益が計上でき返済は確実なのか等は金融機関にとって気になる内容です。にもかかわらず運転資金融資の場合、資金使途の具体的な内容や直近試算表以外の資料を銀行から要求されないケースが多いです。しかし、銀行担当者からすると以上のような情報が明確に説明できれば、審査をスムーズに進めることが出来ます。ぜひ、こちら側から情報を伝えていきましょう。

 

 

資金繰り表を活用していますか?

資金繰り表とは「企業の資金がいつ・いくら足りなくなるのか」を確認する為の資料です。売上・仕入と入金・支払のタイミングはどの業種でもズレるのが一般的です。その為、損益と現預金のズレは頻繁に起こります。こうしたことから、経営上は損益とは違う視点で資金の実態を把握する必要があります。その為、金融機関は資金繰り表も重要視しています。作成し利用することで実際にいくら資金が必要なのかを把握することができますし、数字に強い経営者として金融機関からも信頼を得ることができるようになります。直近の決算書から資金繰り表を作成してみませんか?

 

 

ダウンロードはこちらから

2023.06.30

ヤフオク利用明細保存

① ヤフオクのホームページを開き、画面上部に検索バーの上の『ログイン』をクリックします。

 

② 画面上部の検索画面にある『マイオク』をクリックします。

 

③ 『Yahoo!かんたん決済 支払い一覧』をクリックします。

 

④ 支払い月をプルダウンで選択し『表示』をクリックします。

 

⑤ 表示された一覧の対象の右端にある『明細』をクリックします。

 

⑥ 支払い明細が表示されます。

※ヤフオクは現時点ではインボイス番号が表示されておりません。

 

⑦ 印刷の設定画面が表示されます。送信先のプリンターをプルダウンして『PDFに保存』にします。

 

※ヤフオクは現時点ではインボイス番号が表示されておりません。
2023.06.29

Amazon利用明細保存

(個人アカウント用)

 

Amazonの個人アカウントを利用した場合のインボイスの保存方法です。

2023/09/19 更新

① Amazonのホームページを開き、画面上部に検索バーの右の『注文履歴』をクリックします。

 

② 注文履歴画面が開きます。プルダウンメニューを操作し『年』を選択します。プルダウンメニューで『通年』を選択すれば、その年すべての注文を対象とすることが可能です。

 

③ 対象の注文商品の右上にある『領収書等』をクリックします。

 

④ メニューが表示されるので、一番下の『支払明細書X』をクリックします。

 

⑤ 適格請求書(インボイス)が表示されるので、画面上部のダウンロードボタンをクリックします。

 

⑥ 保存するフォルダを指定して『保存』をクリックします。

 

 

2023.06.28

ETC利用明細ダウンロードマニュアル

 

① 『ETC利用者照会』で検索し表示された画面の上部にある『ログイン』をクリックします。

 

② 画面中央にETC利用照会のユーザーIDとパスワードを入力します。画面下部の『ログイン』をクリックします。

 

③ 『月』を選択し、表示された一覧から対象にチェックを入れます。表の右下の『証明書PDF』をクリックします。ひと月毎での表示となりますので、以下対象月の数、同じ作業となります。

 

④ 選択した対象の利用証明書か表示されます。画面右上の矢印をクリックしてダウンロードします。

 

⑤ ダウンロードした際に保存先を聞かれるので、ご自身のパソコンにわかるファイルを作り、指定して保存してください。

※売上高が5,000万円超の企業は電子帳簿保存法に合わせて対象の個別ダウンロードもしくはリストの保存が必要となります。

2023.06.26

ETC利用者照会マニュアル

 

 

① 『ETC利用者照会』で検索し表示された画面の上部にある『新規登録』をクリックします。

 

② 表示された文章を読み、画面の下部の 『次へ』をクリックします。

 

③ 表示された文章を読み、画面の下部の 『同意する』をクリックします。

 

④ 画面中央にメールアドレスを入力します。画面中央の画像認証の文字を入力します。画面下部の『次へ』をクリックします。

 

⑤ メールアドレスが正しければ 『仮登録』をクリックします。

 

⑥ 先程入力したアドレスに仮登録完了のお知らせのメールが届きます。本文中のURLをクリックすると本登録画面に切り替わります。

 

⑦ 『本登録お申込み 入力画面へ』をクリックします。

一般的には左側の本登録ですが、ご自身のお持ちのカードがコーポレートカードの方は右側の『本登録お申込み入力画面へ』をクリックします。

 

⑧ 必要事項を入力して画面下部の『次へ』をクリックします。

 

 

⑨ 先程入力した確認画面が表示されます。内容を確認してよろしければ下部の『登録』をクリックします。

 

⑩ 登録内容が表示されます。

 

⑪ 登録したアドレスに下記のメールが届きます。ログインしてご確認ください。

NEXT
1 13 14 15 35