mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2025.10.02

『虹色のチョーク 働く幸せを実現した町工場の奇跡』

小松成美(著)

幻冬舎文庫 (2020/4/8)  649円

 

【感想】

小松氏は毎日広告社へ入社後、放送局勤務を経て作家に転身。人物ルポルタージュ、スポーツノンフィクション等の執筆を行っています。本書は、日本で“日本でいちばん大切にしたい会社”と呼ばれる日本理化学工業に取材を重ねて執筆された作品です。坂本光司先生の著書がきっかけで有名になった会社で、従業員の約7割が知的障がい者です。

本書の特徴は、理念を語るだけでなく、現場での工夫を具体的に示している点です。作業工程を分解し、道具を調整し、評価やフィードバックを仕組み化する。こうした改善によって、障がいのある社員でも安定して品質を保てる生産体制を築き上げています。さらに市場環境の変化に合わせて、新商品「キットパス」などを開発し、理念と事業の両立を図ってきました。

「働く幸せ」を実感させる一冊として高く評価される傾向にある本書ですが、同時に“美談”に終わらせず、現場には長年にわたる投資や設計努力が積み重ねられていることを忘れてはいけません。日本理化学工業では、障がい者を単なる雇用対象ではなく「重要な戦力」と捉え、どうすれば力を発揮できるかを試行錯誤し続けてきました。作業の流れを一人ひとりに合わせて整備し、適切な役割を与えることで、社員は「必要とされている」という実感を得ています。そうした姿勢こそが、経営と福祉をつなぐ実務的なヒントとなり、多くの読者の心を打っています。

まとめると、『虹色のチョーク』は、人が働く意味を問い直すと同時に、仕組みと工夫で多様性を力に変える実例を示す一冊です。理念を現実に落とし込む「設計図」として、多くの経営者や現場に学びを与え、読者に“働くことの本質”を考えさせてくれます。

【以下、引用】

住職は「人としての幸せについて教えましょう」と言ってこう語り出しました。この四つが、人間の究極の幸せである、と

曰く、物やお金をもらうことが人としての幸せではない。

人に愛されること

人に褒められること

人の役に立つこと

人から必要とされること

人に愛されることは、施設にいても家にいても感じることができるでしょう。けれど、人に褒められ、役に立ち、必要とされることは、働くことで得られるのですよ。つまり、その人たちは働くことによって幸せを感じているのです。施設にいてゆっくり過ごすことが幸せではないんですよ、と。人に求められ、役に立つという喜びがある。住職のお話を聞いて、そのことに気づいたのです。まさに、目からうろこが落ちる思いでした。

私は、この先チョーク屋では大きな会社になれないのなら、一人でも多くの障がい者を雇う会社にしようと思いました。

 

ダウンロードはこちらから

2025.06.13

6/10 ~ 12日で豊南中学より職場体験に来てくれました。

今回は、お客様訪問が多めにできて色々なタイプの会社を見てもらいました。

そのため、調査・レポート系の作業は少なめです。

定番の「仕事を理解するための研修」は、やはり学びがあったよう。

将来、税理士になるかはわかりませんが、役に立つことがあると良いなぁと思います。

また、こういった若い世代になにか伝えられるように、どこかの学校で講師?先生?もやれると良いなと感じました。

2025.03.01

あいさつ

大澤賢悟です。「10年に一度の寒波」と聞くたびに、子供の頃の冬を思い出します。あの頃は池が凍ったり、雪が積もったりするのが当たり前でした。しかし最近は、寒いとはいえ昔ほどの厳しさを感じません。気象庁のデータによると平均気温は約1度上昇していますが、それ以上に暖かくなったように感じます。とはいえ、思いがけず冷え込む日もあるため、体調管理は気を付けたいですね!

 

トランプ再選がもたらす仮想通貨市場の変動と今後の展望

トランプ大統領の再選で仮想通貨市場がにぎわっています。選挙後、ビットコインの価格は急騰し、2024年12月には初めて10万ドルを超えました。急上昇した背景には、トランプ氏の仮想通貨に対する前向きな姿勢があります。規制の緩和を推進する意向を示し、米証券取引委員会のトップに仮想通貨推進派の人材を任命しました。この政策の影響により、投資家の期待が高まり、市場全体の流動性が向上。さらに、独自の仮想通貨「TRUMPを発行したことも話題となり、市場の活性化を後押ししています。仮想通貨に対する肯定的な政策が打ち出されることで、新たな投資資金が流入し、価格の上昇を支えています。一方で、トランプ政権の仮想通貨推進策にはリスクもあります。規制緩和が進めば、市場のボラティリティが高まり、価格の急変動が起こる可能性があります。今後の規制の行方や市場環境の変化を見極め、持続的な価値を提供することが重要です。

 

 

差別化とは1,000円のすき焼きに勝つ商品・サービスを考えること

すべての業種において競争で勝つためには、価格以外の差別化が不可欠です。中小企業は低価格競争をすることができません。価格で勝負してしまうと利益率が低下し、事業の持続性を損なう危険性があります。差別化とは、簡単に言えば1,000円のすき焼きに勝つ方法を考えることです。競争激しい飲食業では1000円未満で提供される牛丼チェーンのすき焼きがあり、高級店の味には及ばないものの、牛肉という高価な素材を用いて十分な美味しさを実現しています。このように、大企業は持ち前の仕入れ力を活かし、価格と品質のバランスを工夫し、手軽さを提供することが多くの顧客に支持されています。どの業種でも、単なる価格競争から脱却し、素材の選定や技術力、サービスの質、さらにはブランドのストーリー性など、多角的な価値を提供することが重要です。顧客に「この価格を支払う価値がある」と感じさせる工夫を重ねることで、今までよりも少しでも高い付加価値を生み出し、客単価を向上させ、持続的な成長と競争優位を確立していく必要があります。

 

 

 

儲かってきたら投資話に要注意!

事業が軌道に乗ると、「高利回り」「元本保証」と甘い言葉で投資話を持ちかける人が増えます。未公開株、海外不動産、暗号資産など、実態不明な案件が多く、「社長なら当然」「他の経営者もやっている」 などとプライドをくすぐり、即決を迫るのが特徴です。特に「顧問税理士には相談しない方がいい」と言われたら要警戒。対策として、即決せず、専門家に相談し、本業に再投資する ことが重要です。さらに、投資話が本当に合法かどうか、金融庁の登録業者かを確認するのも有効です。確実に儲かる投資話は存在しません。経営者として冷静な判断をし、詐欺に巻き込まれないよう注意しましょう!

 

 

ダウンロードはこちらから