あいさつ
大澤賢悟です。3月になりました。昨年は確定申告明けに猿投山で運動不足を痛感したため、今年は最低限の運動を続けています。経営者にとって健康管理は、必須業務。年をとってからの運動不足は、ビジネスのパフォーマンスにも影響を与えかねません。だからこそ、日常的に体を動かすことを心がけ、健康で活力のあるライフスタイルを維持していきたいものです。
クラウドファンディングの経費と税金
購入型、寄付型のクラウドファンディングでは、基本的に、集めたお金に税金がかかります。銀行借入の場合は、返済が必要な借入金、株主からの出資の場合は払い戻しの可能性がある資本金・資本準備金等になります。これに対してクラウドファンディングで集めたお金は返金されることがありません。そのため、購入型の場合は、通常の売買取引として取り扱われ売上に、寄付型の場合には寄付金収入になります。また、クラウドファンディングをするにあたって運営会社に利用料の支払いが必要ですが、通常、集めたお金の10%~20%程度かかります。購入型で考えれば広告宣伝費が10%~20%程度かかるイメージです。そのため、終わってみると思ったほどお金が残らないケースも発生します。
Gameで稼ぐGameFi
Gameを通じて一般人が収入を得る経済圏がGameFiです。ゲームのプレイ報酬として仮想通貨やNFTを得るだけではなく、NFTの売却やレンタルでも稼ぐことができます。従来のゲーム内通貨と違い、仮想通貨が使えるお店が増えたり、法定通貨に換金することができます。ゲームのプレイ方法には様々なジャンルがあり、コンピューターゲームのようなPlay to Earnだけではなく、運動することで仮想通貨を稼ぐMove to Earnというジャンルもあります。ブームになったPokemonGoやドラクエウォークのように歩いて遊びながら報酬を得るという形になっています。日本ではまだまだマイナーですが、フィリピンでは生活費を稼いでしまう人も出ているようです。これから、どんどん拡大していきそうです。
仮想通貨 × ドルコスト平均法という投資もあるけど自己責任で
仮想通貨は様々な問題を抱えつつ、紆余曲折をしながら拡大しているのが世界の流れです。そのような仮想通貨とドルコスト平均法を活用した資産運用も始まっています。ドルコスト平均法とは簡単に言えば、毎月一定額、類似の資産を購入する方法です。例えば、毎月1万円TOPIX連動型の投資信託を購入するという方法です。これにより世界経済の伸びに合わせて徐々に資産が増えていくことを狙っています。先にあげた方法はこれを仮想通貨(例:Bitcoin)でやる方法です。吉と出るか凶と出るかはまだまだよくわかりませんが、お金に余裕がある人は試してみてはいがでしょうか?責任はとれませんが。