mail
相続についてはこちら
   

ブログBlog

2025.09.02
ブックレビュー (2025年9月)

『努力革命 ラクをするから結果が出る!アフターGPTの成長術』

尾原 和啓 (著), 伊藤 羊一 (著)

幻冬舎 (2024/5/22) 1,650円

 

【感想】

尾原氏は京都大学大学院修了後、マッキンゼー在職中、ドコモの「iモード」立ち上げを支援。その後リクルート、KLab、Google、楽天など数々の企業で要職を歴任。内閣府AI戦略検討委員や経産省委員も務める。TEDやBurning Japanに関わるなど活動領域は広く、DXやメタバース、ChatGPT解説でも知られる。伊藤氏は東京大学経済学部卒。日本興業銀行で営業・事業再生に携わった後、プラス株式会社にて物流やマーケティングを統括。2015年よりヤフー株式会社で次世代リーダー育成を担う「Yahoo!アカデミア」責任者に就任。各種アクセラレーターでメンターも務め、幅広い分野で人材育成・事業支援に取り組む。そんなお二人が共著として仕上げた、ChatGPT後の世界を渡っていくための実践の書です。

ChatGPT以降の実務をテーマにした書籍は数多くありますが、その中でも本書は非常にバランスが良く、かつ実践的な一冊といえます。本書は細部にとらわれず、「ChatGPTという道具を今後どのように捉えるべきか」という本質的な視点から語られている点が際立っています。近年では「ChatGPTは意外と使えないのでは」という失望の声も聞かれるようになりましたが、それは過度に高い期待を抱いた反動にすぎません。ChatGPTはあくまでも人間を補助する道具であり、万能の魔法の杖ではありません。本書はその現実を踏まえたうえで、「では実際にどこまで頼ることができるのか」「どう活用すれば成果につながるのか」という道しるべを、無理のない現実的な形で提示しています。

ChatGPT時代を超え、アフターGPTと呼ばれる新しいフェーズをどう生き抜くか。そのための成長術を知りたい方にこそ、ぜひ一読いただきたい一冊です。

 

【以下、引用】

1 「80点」が合格ラインでなくスタート地点になる

プレゼン資料の叩き台まで作ってくれます。僕たちがやることは、AIが作った叩き台から良いものを選び・・・。いわば100点満点中、80点までの仕事は、どんどんAIが先回りしてやってくれる。

2 あらゆる物事は「個別化」していく

学習の進みぐらいや興味に合わせて、ChatGPTが一人ひとりにカスタマイズした幅の階段を作ってくれるので、誰もが階段を上がりやすくなります。ビジネスの現場でも、たとえば「100人の能力や適性に合わせて100通りのマニュアルを作ってください」と言えば、あっという間に作ってくれるようになるでしょう。

3 正解主義から修正主義へ

これまで僕たちは「物事には正解がある」という前提のもとに生きてきました。しかし、…もはや正解を出す力だけでは勝負できません。そうなると、いかに修正を繰り返しながら、より良いもの、みんなが納得するものを作れるかが鍵になります。・・・不完全でもいいから数を打って、その中で軌道修正しながら正解を見つけていける人のほうが、有利なのです。

 

ダウンロードはこちらから